Fintech as a Service,
デジタル社会のプラットフォームを目指して
MARCH 16-18 2021 Marunouchi Bldg.
- Produced by
- What’s new
-
- 2020.12.21
- FIN/SUM 2021スタートアップ募集を開始しました。
- 2020.12.18
- 『FIN/SUM2021』2021年3月16日~18日 東京・丸の内で開催決定!
チケット販売は2021年1月下旬を予定しております。しばらくお待ちください。
Future Unicorn
PITCH COMPETITIONフィンテック
スタートアップ大募集
フィンサム2021では、国内外の有力なフィンテック、レグテックスタートアップによるピッチコンテストを実施します。応募スタートアップの中から事務局が1次審査で選んだ約50社を日経本紙朝刊の「フィンテック・スタートアップ特集」で紹介します。50社からさらに読者投票で3社を選出、並行してVCをはじめとした審査チームによる書類審査で5社を選び、計8社がイベント会場で最終ピッチを展開、優秀社には賞を授与します。賞金総額は100万円、他に協賛企業による「企業賞」も設置予定です。
- 【賞金総額】
- 100万円 ほかに協賛企業による「企業賞」も設置予定です。
- 【応募条件】
- ●フィンテック、レグテックを事業領域(※)としていること
●創業10年以内、大企業の子会社ではないこと
●資本金(資本準備金を含む)が10億円以下であること
●イベント当日に代表者がイベント会場でピッチを行えること
- 【応募締め切り】
- 2021年1月31日(日)
- 【申込み方法】
- 画面下の「エントリー」ボタンから必要事項、事業プラン、紹介動画(任意)を登録してください
- 【お問い合わせ】
- FIN/SUM事務局 info@xsum.jp
※金融業界におけるデジタル化全般、決済プラットフォーム、レンディング(融資・資金調達)、投資・資産運用、デジタル通貨・暗号資産、法人サポート業務、データガバナンス支援、保険のデジタル化、レグテックなどを指します。
ABOUT
FIN/SUMは日本経済新聞社と金融庁が共催する日最大級のフィンテックカンファレンスです。 2016年の第1回開催以来、国内外の金融・企業・政府・大学・スタートアップのリーダーが金融政策のあり方やフィンテックの潜在力などについて活発に議論し、新たなビジネスの創造をめざして連携するプラットフォームとして広く認知されてまいりました。
新型コロナウィルス旋風が世界中で吹き荒れる中、経済・社会はこれまでの習慣・常識を見直し、新しい日常(ニューノーマル)を構築する必要性に迫られています。FIN/SUMは、これまでに培ったネットワーキングをさらに深化させ、様々な社会課題の解決とグローバルな経済発展に貢献します。
FIN/SUM 2019 DIGEST
2019年9月開催フィンサム
(2019年9月3-6日開催)
前回のFIN/SUMは「新しい成長の源泉を求めて」をテーマに東京・丸の内で開催。4日間に渡り、約80のセッション、200人を超える登壇者により講演やパネル討論、スタートアップピッチなどを展開しました。麻生副総理や遠藤金融庁長官だけでなく、黒田日銀総裁が初めて登壇しました。北尾SBIホールディングス社長の講演では「地域金融機関と第4のメガバンクを実現していく」というニュースも飛び出すなど過去に例のないものとなりました。イベントのダイジェストをビデオでご覧ください。
日経 XSUM Channel
Youtube
FIN/SUM スピンオフ
「BG2C FIN/SUM BB」
FIN/SUMをはじめとする日経のSUMシリーズのイベント動画はYouTubeの「日経XSUM Channel」で誰でも視聴できます。FIN/SUM関連では2020年8月に開催したスピンオフイベント「BG2C FIN/SUM BB」、そして2020年10月に開催した人工知能(AI)とモビリティをテーマにした「AI/SUM & TRAN/SUM with CEATEC」のほぼすべてのセッションをご覧いただけます。是非、チャンネル登録もお願いします。
OUTLINE
- タイトル
- FIN/SUM2021:Fintech Summit(フィンサム)
- 開催日時
- 2021年3月16日(火)、17日(水)、18日(木)
- 会場
- 丸ビルホール(丸ビル7F)、
丸ビルコンファレンススクエア(同8F)
- コンテンツ
- 講演、シンポジウム、ワークショップ、ピッチランなど
- 主催
- 日本経済新聞社、金融庁

新型コロナウイルス感染対策のための措置
本イベントでは新型コロナウイルス感染症(COVID-19)防止のため以下を含めた対策を実施するとともに参加者にも防止策へのご協力をお願いいたします。
会場内には各所に消毒液を設置いたします。
受講席についても座席間の空間を広くします。
ご来場に際しては、マスクの着用や手洗い・うがいの励行などの感染防止対策を心がけられるとともに、咳エチケット等にもご配慮いただきますようお願いいたします。
入場に際しては体温計による計測を行います。咳や発熱などの症状がある方は、無理をせずにご来場の是非を慎重にご検討くださいますようお願いいたします。
なお、運営スタッフもマスクを着用させていただきます。ご理解のほどお願い申し上げます。